心臓弁膜症

心臓弁膜症とは

心臓弁膜症とは

心臓にある4つの弁のうち、どれか1つに異常が生じ、機能が低下する病気です。具体的には、弁がうまく開かず血液の出口が狭くなる「狭窄」と、弁が完全に閉じず血液が逆流する「閉鎖不全」があり、これらの症状が同時に起こる場合もあります。

心臓弁膜症の原因

弁膜症の原因は多岐にわたり、その多くは特定できません。
加齢、リウマチ熱、心筋梗塞が最も一般的な原因です。
これらのうち、加齢に伴う弁の変性によって生じる弁膜症の割合は、人口の高齢化に伴い増加しています。
以前は、リウマチ熱の後遺症が弁膜症の主な原因でしたが、現在では抗生物質の普及により、リウマチ熱によって引き起こされる弁膜症は減少傾向にあります。

心臓弁膜症の症状

心臓弁膜症の症状には、胸痛、息切れ、動悸、足のむくみ、体重の増加などがあります。
これらの症状や不整脈の頻発などは心不全でも見られるため、「この症状が出れば心臓弁膜症である」などと、ご自身で判断するのは困難です。
ご心配な点や、少しでも普段と違う症状にお気づきの際は、お気軽に当院にご相談ください。

心臓弁膜症は放っておくと「心不全」に至る可能性も

最初は心臓の「弁」の部分のみの病気ですが、病状が進行すると「心筋」(心臓を動かす筋肉)に影響が及び、心臓全体が病気になります。この場合、その領域の弁にどれだけ治療を施しても、心筋は回復せず、心臓が再び正常に機能することはありません。
心臓弁膜症は自然に治ることはなく、症状が進行すると心不全に至る可能性もあります。
心不全は心臓の機能が低下し、心臓に負担がかかっている状態です。単一の病気ではなく、心臓弁膜症や心筋梗塞など複数の心臓病が進行して、最終的に至る病気です。
心不全は慢性心不全と急性心不全に分けられ、慢性心不全になると心不全の悪化により入退院を繰り返し、体の機能が低下していくという悪循環に陥ります。心不全とその進行を防ぐためには、心臓病を早期に発見し、重篤化する前に治療することが重要です。

心臓弁膜症の検査

心臓弁膜症の検査は、心臓超音波画像検査(心エコー図検査)および聴診によって行います。

聴診

心音に異常がないか、あるいは心雑音があるかどうかを調べます。

心臓超音波画像検査(心エコー図検査)

心臓の弁の動きを超音波で確認する方法です。
異常な弁を特定し、弁の動き、狭窄、逆流を測定・診断することが可能です。
短時間で痛みもなく、症状に関する詳細な情報をリアルタイムで得ることができます。
なお、心臓弁膜症は進行性の病気ですので、異常が見つかった場合は、定期的な検査によって経過観察し、治療介入のタイミングを見極めることが大切です。

治療のための検査

心臓弁膜症と診断された場合は、合併症の有無と今後の治療計画を決定するため、さらに精密な検査を行います。
心臓超音波画像検査と共に、心電図やレントゲン検査も行い、弁や血液循環、心臓の状態などを詳しく検査し、それに基づいて治療方針を決定します。

心臓弁膜症の治療方法

心臓弁膜症の治療は、発症の原因によって手術方法が変わります。
手術方法には、弁形成術(異常な弁の修復)と弁置換術(異常な弁を除去し、人工弁に置き換える)の2つがあります。
原因や症状、患者様の状態によって治療法や手術方法は多岐にわたります。
医師とよく相談しながら、ご自身に合った治療法を選択していきましょう。
手術などの高度な治療が必要な場合には、適切な高度医療機関にご紹介いたします。

よくある質問

心臓弁膜症は治る病気ですか?

心臓弁膜症は自然に治ることはなく、進行すると心不全に至る可能性があります。根本的な解決をするには手術やカテーテル治療にて弁の修復や入れ替えを行う必要があります。

心臓弁膜症が悪化した場合はどうなりますか?

心臓弁膜症は心臓に負担をかけ続けるため、心臓の機能が徐々に低下するリスクがあります。その結果、不整脈が発生したり、正常な弁機能が損なわれたりする場合があります。さらに、肺への血流が滞り、呼吸機能が衰える可能性もあります。

ストレスは心臓弁膜症を引き起こす可能性がありますか?

心臓弁膜症の原因は加齢、感染症、先天的異常、自己免疫疾患など様々ですが、ストレスが直接心臓弁膜症に繋がるという報告は今のところありません。
しかし、ストレスで生活習慣が乱れることによって高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病を引き起こし、動脈硬化が進行し、長期的には心臓弁膜症に繋がる可能性はあると言えます。