子どもの外科

お子様に特有の外科的な病気

小児外科では、鼠径ヘルニア(脱腸)、停留精巣、移動性(遊走)精巣(精巣が頭側に上昇する傾向がある)などお子様に比較的多い病気を治療しています。
お子様に特有の外科的な症状についても適切な検査・診断を行い、手術が必要な場合には速やかに適切な施設へご紹介します。

鼠径ヘルニア(脱腸)

鼠径ヘルニア(脱腸)腹部から陰部へのトンネル(通常1歳未満で閉鎖する)へ腸が入り込むことによって、鼠径部から陰部にかけて、膨らんだり引っ込んだりする病気です。小児外科では1~5%と最も多く、男の子にやや多く見られます。主におむつ替えや入浴時に鼠径部が膨らんでいることで気付かれます。膨らみを触ると腸管が出ている場合、そっと軽く押すと元に戻ります。泣いたり排便時にいきんだりすると、腸管が脱出して膨らむため「大泣きすると膨れて、泣き止むと引っ込む」と受診される方が多いです。
注意が必要な合併症はヘルニアの嵌頓(かんとん)です。脱出した腸管がヘルニアの袋の入り口で締め付けられ戻らなくなる状態です。鼠径部が硬く膨らみ、激しく 痛がり、腸閉塞になるためお腹が張り嘔吐も見られます。この状態が続くと、脱出した腸管が血行障害で壊死し、命の危険があります。嵌頓した場合は緊急手術が必要になることがあるので、夜間でもすぐに受診してください。
鼠径ヘルニアを確認する方法はエコー検査になります。鼠径ヘルニアを疑う症状がある場合は当院にてエコー検査が可能です。

臍ヘルニア

臍ヘルニア臍ヘルニアとは、赤ちゃんのおへそが膨らんでいる状態です。新生児の約10人に1人に発症します。胎内では、赤ちゃんはへその緒を通して母体から栄養を受け取っています。出産後、へその緒は自然に外れ、へその通り道である臍輪は自然に閉じます。しかし、赤ちゃんの腹筋は未発達であるため、この臍輪が完全に閉じない場合があります。その結果、腸の一部がおへそから突出し、臍ヘルニアになります。
臍ヘルニアの80%は1年以内に、90%は2年以内に自然に治ります。ただし、大きく膨らんだおへその場合、自然に閉じたとしても皮膚のたるみが残る場合があります。そのため、自然閉鎖の可能性を高め、皮膚のたるみを軽減するために、早期の圧迫療法(テープなどで、おへそのふくらみを軽く押さえる治療法)が推奨されることがあります。

陰嚢水腫

陰嚢水腫は、男の子の陰嚢(睾丸)の周りに水がたまり、陰嚢全体が腫れる病気です。
1ヵ月健診や3~4ヵ月健診で発見されることがまれにあります。
程度によっては左右の精巣のサイズが違うと感じることもあり、エコー検査で確認します。
基本的には経過観察で、2,3歳を超えると手術を検討されます。また2,3歳前でも水腫のサイズによっては手術を検討されます。
当院にてエコー検査での経過観察や、手術可能な病院への紹介も可能ですので、ご不安な点がありましたら、迷わずご相談ください。

停留精巣

停留精巣とは、精巣が腹腔内や鼠径管内に留まり、陰嚢内に降りてこない状態を指します。男の子に最も多く見られる先天異常ですが、ほとんどの場合、生後6ヵ月までに自然に治ります。ただし、1歳を過ぎても1%は停留精巣になるとの報告があり、その場合は手術が必要になることもあります。放置すると、精巣がん、男性不妊、陰嚢水腫、精巣捻転などのリスクが高まります。また、精神面にも影響することがあります。
男性不妊のリスクは手術を行う年齢が遅いほど高くなります。そのため、2歳までに手術を受けることが望ましいとされています。

移動性精巣(遊走精巣)

精巣が、陰嚢から鼠径部へ移動して上がる病気です。
経過観察中にほとんどは落ち着きますが、場合によっては挙上を続け、移動性精巣から停留精巣になってしまう場合もあります。その場合は、必要により手術を行います。停留精巣は、移動性精巣よりも早急に手術が必要な状態です。
精巣が陰嚢へ下がっていない場合や、お子様の精巣に違和感がある場合はご相談ください。