子どもの皮膚科

お子様は皮膚のバリア機能が未発達なため、角質層の皮脂や水分量が減少すると、アレルゲンなどの異物が細胞内に侵入しやすく、肌トラブルが起きやすくなります。
乾燥肌は痒みに対する感覚神経が敏感になるため、ちょっとした刺激でも痒みを感じてしまいます。また、お子様は言葉で症状を説明することが難しいため、肌の状態に合わせた適切なスキンケアが日頃から大切になってきます。肌トラブルの頻度は部位や使用量によって大きく異なりますので、ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お子様のよくある皮膚の病気

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎アトピー性皮膚炎とは、痒みを伴う湿疹が出たり治ったりを繰り返す、慢性的な病気です。
様々な誘因(アレルギー傾向、皮膚バリア機能の低下など)と外部要因(室内の塵や埃、その他アレルギー物質など)の複合作用によって発症します。
幼児期に発症することが多く、湿疹は顔、手首、足首、前腕、ふくらはぎの外側に広がり、2ヵ月以上続く場合はアトピー性皮膚炎が疑われます。
小学生くらいの時期になると、顔の湿疹は減る半面、首や脇の下、肘、膝など関節周辺の湿疹が目立つようになります。
医師の指示に従い、適切なスキンケアを行うことで良好な状態を維持することができますので、根気よく治療を続けましょう。
治療に関しては、保湿剤、ステロイド外用剤、免疫抑制剤(タクロリムス軟膏)、コルチム軟膏やモワゼルト軟膏などの比較的新しい外用薬、抗ヒスタミン薬などを用いて、季節に応じたスキンケアを行います。

皮脂欠乏症と
皮脂欠乏性湿疹

皮脂の分泌不足により、皮膚がひび割れたり、カサついたり、白い粉をふいたりする状態です。皮脂欠乏症の場合、症状は乾燥のみですが、皮脂欠乏性湿疹の場合は乾燥だけでなく湿疹も見られます。出生直後は活発であった皮脂分泌は、生後6ヵ月を過ぎると急激に減少し始め、皮脂欠乏症や皮脂欠乏性湿疹が起こりやすくなります。
治療の目標は、ヘパリンなどの保湿剤を使用した適切なスキンケアによってこの状態を改善することです。痒みが2ヵ月以上続く場合は、別の病気が原因となっている可能性があるためご相談ください。

あせも

汗を出す汗腺の出口がふさがり、皮膚の下に汗がたまって炎症を起こす症状です。額、髪の生え際、首、脇、肘の内側、膝などにできやすいとされています。特にお子様は基礎代謝が高く汗をよくかくため、あせもができやすくなります。
紅斑や痒みが生じ、皮膚を搔きむしることでとびひ(伝染性膿痂疹)を引き起こすこともよくあります。症状に応じてステロイド外用や抗ヒスタミン薬の内服を行いますが、汗をかいたときは入浴や、乾いた衣服に着替えるなどの対策も大切です。また、衣服は通気性や吸湿性の良い素材を使用し、室内の換気や温度調節にも注意が必要です。

おむつ皮膚炎
(おむつかぶれ)

尿や便には刺激物が含まれており、皮膚に残ると炎症を引き起こす可能性があります。
さらに、お尻を拭くときの摩擦で炎症が悪化して、肛門や外陰部の周囲に赤みやただれ、湿疹などが現れることもあります。
治療中は亜鉛軟膏またはワセリンを患部に塗布し、清潔で乾燥した状態に保ちます。また、お尻を丁寧に洗ったり拭いたり、おむつを頻繁に交換したりするなどのケアも必要です。炎症がひどい場合には、ステロイド外用剤を短期間使用することもあります。カンジダ皮膚炎も同様の症状を引き起こすため、抗真菌薬による治療が必要です。
症状によって、治療法はそれぞれ異なるため、正確に鑑別することが重要です。

とびひ
(伝染性膿痂疹)

細菌感染により皮膚病変や傷口に痒みを伴う水疱ができる病気です。手で掻くと全身に感染することもあります。湿疹、あせも、虫刺され、アトピー性皮膚炎などによる痒みで皮膚を掻いてしまうケースもあります。一般的に、とびひは黄色ブドウ球菌が原因となることが多いですが、化膿性連鎖球菌が原因となる痂皮性膿痂疹(かひせいのうかしん)もあります。このタイプは紅斑から厚いかさぶたまで様々な症状を引き起こします。痂皮性膿痂疹はアトピー性皮膚炎を合併して起こることが多く、水疱ができることはまれです。
細菌性疾患であり、抗菌薬による治療が必要です。シャワーをこまめに浴びるなどして患部を清潔にし、掻くことで症状が悪化しないように治療する必要があります。
皮膚に痒みがある場合は抗ヒスタミン薬も処方されます。かさぶたができるまでは感染のリスクが高いので、タオルなど皮膚に触れるものの共用は避けましょう。

ウイルス感染症

皮疹の原因となるウイルス感染症には、水痘、麻疹、風疹、手足口病などがあります。

水痘(水ぼうそう)

水痘や帯状疱疹のウイルス感染によって起こる病気です。約2週間の潜伏期間を経て、37~38℃台の発熱と、全身に痒みを伴う赤い丘疹が出現します。丘疹は1週間ほどで水疱からかさぶたに変化します。
治療には、経口抗ウイルス薬と痒み止め軟膏が用いられます。水疱が全てかさぶたになれば、お子様の登園や登校が可能です。

麻疹(はしか)

麻疹は麻疹ウイルスの感染によって起こる病気です。潜伏期間は約2週間で、その後に38~39℃の高熱、咳、鼻水、喉の痛みなどの症状が現れます。数日後、一度熱が下がった後に再び高熱が出て、皮膚に発疹が現れると同時に、口の中の粘膜にコプリック斑(白い斑点)が見られるのが特徴です。赤い発疹は顔や首から全身に広がり、発疹が消える際には色素沈着が残ることがあります。
現時点では有効な治療薬が存在しないため、解熱剤や咳止めで症状を和らげる治療が必要です。麻疹は空気感染し、感染力が非常に強い病気です。そのため、予防として定期的なワクチン接種が推奨されています。

風疹(三日ばしか)

風疹ウイルスの感染によって起こる病気で、2~3週間の潜伏期の後、発熱、赤い小丘疹、頸部や耳介後のリンパ節腫脹などの症状が現れます。麻疹の丘疹とは異なり、風疹の小丘疹は色素沈着を残さず消失するのが特徴です。妊娠初期に風疹に感染し、胎内の赤ちゃんも感染すると、先天性風疹症候群(先天性白内障、難聴、心臓病の三徴候)を持って生まれてくる可能性が高くなります。発症した場合は、妊娠中または妊娠の可能性のある人にうつさないように徹底する必要があります。

突発性発疹

突発性発疹はヒトヘルペスウイルス6型および7型の感染によって発症します。39℃近い高熱が見られ、発熱は3~4日間続きますが、やがて熱が下がった後に発疹が現れます。発疹に痒みや痛みはなく、数日ほどで消えます。また、お子様によっては便がゆるくなる場合もあります。発疹により機嫌が悪くなることもありますが、多くの場合、高熱があっても元気です。予後は一般に良好で、解熱剤を投与しながら経過を観察します。

伝染性紅斑

ヒトパルボウイルスB19の感染によって起こる病気です。約2週間の潜伏期間の後、頬に紅斑が現れます。その後、網目状の発疹が手足などに広がります。約1週間後には色素沈着を残さず完全に消えます。発疹が出る7~10日前には微熱や風邪の症状が見られることが多く、この時期に最もウイルスの排泄量が多くなります。関節痛が出ることもありますが、その場合は約2週間で自然に改善します。紅斑が出る頃には既にウイルスは排泄されていますので、登園や登校も大丈夫です。症状を見ながら抗ヒスタミン薬などを用いた対症療法を行います。

手足口病

コクサッキーウイルスA16とエンテロウイルス71の感染により発症します。3~5日の潜伏期間の後、手のひら、足の裏、手指の側面、口の中に小さな水疱ができます。乳幼児では、お尻、肘、膝の周囲にも病変ができます。口の中の病変の痛みによる食欲低下がきっかけで、発症に気づく場合もあります。症状は1~10日で改善し、色素沈着を残さず発疹は消えます。ただし、口内の痛みによる食欲不振は脱水症状につながりやすいので、こまめに水分を摂って脱水症状を起こさないようにしてください。
症状が鎮まった後も、2~4週間は便中にウイルスが排出される可能性があります。そのため、トイレの後は必ず石けんを泡立てて、手をよく洗ってください。

アタマジラミ

アタマジラミ人の髪に寄生して頭に痒みをもたらす、アタマジラミによって引き起こされる病気です。アタマジラミの卵が髪の毛に付着し、感染者の頭部との接触や物の共有によって感染します。お子様に多く見られる病気です。
アタマジラミは体長2~4mmあり、肉眼で確認できますが、頻繁に移動するため発見が困難な寄生虫です。感染の有無を確認するには、卵を見つける必要があります。卵は白色で0.5mm程度の大きさがあり、引っ張っても簡単には取れません。
治療は、シラミ忌避剤フェノトリン(スミスリン)シャンプーを使用して、シラミの幼虫と成虫を取り除くことで行います。ただし、シャンプーで幼虫と成虫は取り除くことができますが、卵を取り除くことはできません。全てを取り除くには、フェノトリンシャンプーを3~4日に1回の頻度で、4回程度使用する必要があります。