アレルギー性鼻炎(花粉症)※小児含む

アレルギー性鼻炎(花粉症)とは

アレルギー性鼻炎(花粉症)とは

人間の体には、ウイルスや細菌などの外敵を撃退する免疫機能が備わっています。しかし、この免疫機能が過剰に働くと、本来であれば体に害を及ぼすはずのないダニや花粉などの原因物質(アレルゲン)を攻撃し、アレルギーと呼ばれる様々な症状を引き起こします。アレルギー性鼻炎はアレルギーによって引き起こされ、鼻水、鼻づまり、くしゃみの3つの主な症状をもたらします。近年増加傾向にあり、人口の約40%が罹患しているといわれ、現代の国民病と言われています。増加の原因は、生活環境や食生活の変化、ストレスなどによるものと指摘されています。

アレルギー性鼻炎(花粉症)の原因

最も一般的なアレルゲンは花粉とダニです。花粉は季節的に飛散するため「季節性アレルギー性鼻炎」、ダニは1年中発生するため「通年性アレルギー性鼻炎」と呼ばれています。
最も一般的な花粉は、スギ(2~4月)、ヒノキ(3~5月)、ブタクサ(8~9月)ですが、他の雑草花粉(イネ科、キク科など)も原因となることがあります。ダニは1年中家の中に生息していますが、高温多湿の環境で増殖するため、8月と9月は特に注意する必要があります。

アレルギー性鼻炎(花粉症)の診断

症状がアレルギーによるものかどうかを確認します。
問診と検査を行い、鼻水中のアレルギー細胞(好酸球)と特定のアレルゲンに対する抗体(血清特異的IgE抗体)の有無を確認します。
症状の原因となるアレルゲンが特定されれば診断が確定します。そのため、吸入抗原に着目して検査することが推奨されます。

お子様の診断について

お子様の場合、くしゃみや鼻水といった症状はわかりやすいですが、鼻づまりの確認は難しいことがあります。鼻づまりの可能性を判断するために、頻繁に鼻や目をこする、鼻をすする、口呼吸をするなどの行動を観察します。確定診断には、原因となるアレルゲンを特定するために採血を行います。

アレルギー性鼻炎(花粉症)の治療

アレルギー性鼻炎の治療法としては、「薬物療法」が最も一般的です。鼻アレルギー診療ガイドラインでは、鼻炎を「軽症」「中等症」「重症」、さらに「くしゃみ・鼻漏型」「鼻漏型」に分類しています。「軽症」と「重症」の間の違いは単に併用薬の数の違いによるものですので、ここでは「くしゃみ・鼻漏型」と「鼻漏型」の治療の違いをご説明します。なお、原因別の分類では、「季節性(花粉症など)」と「通年性(ハウスダスト、ダニ)」があります。

くしゃみ・鼻漏(びろう)型

内服薬と点鼻薬の両方が使用可能ですが、抗ヒスタミン薬が最もよく使用されています。アレグラ、アレジオン、アレロックなど、「アレ」と付く名前が多いため混同されがちですが、実は薬によって効果や副作用が違うので要注意です。抗ヒスタミン薬には効果や眠気、服用法などによって様々な種類があります。また、鼻づまりを伴う場合には点鼻ステロイドも効果があり、眠気が出にくいという利点もあります。

鼻閉型

鼻閉型のアレルギー性鼻炎には抗ヒスタミン薬はあまり効きませんので、ロイコトリエン受容体拮抗薬(モンテルカスト、プランルカスト)や点鼻ステロイド薬が推奨されます。血管収縮薬と抗ヒスタミン薬の配合剤であるディレグラも鼻づまりによく使われますが、注意が必要なのは片側鼻中隔湾曲症です。これは鼻中隔という骨が片側に曲がっていることで起こる鼻づまり感で、薬が無効なこともあり、耳鼻科的処置が必要になることがあります。

薬物療法

抗ヒスタミン薬

抗ヒスタミン薬は、眠気を起こしやすいものとそうでないものに大別されます。運転注意喚起のない薬には、フェキソフェナジン(アレグラ)、ロラタジン(クラリチン)、デスロラタジン(デザレックス)、ビラスチン(ビラノア)などがあります。
食事の影響を受けやすい薬は、フェキソフェナジン(アレグラ)とビラスチン(ビラノア)です。効果や副作用が似ている薬でも、構造の違いにより、効果や副作用が異なる場合があります。抗ヒスタミン薬を選ぶ際には、これまで抗ヒスタミン薬を服用したことがない方や、運転する方、精密機器を扱う仕事をしている方などは、眠気が出にくい薬を選ぶことがポイントです。また、抗ヒスタミン薬を選ぶ際には、経口投与の頻度(1回または2回)、食事の影響を受けるかどうかなども考慮のポイントになります。


点鼻ステロイド

点鼻ステロイドには5種類の薬があります。点鼻薬や粉末、ジェネリックの有無、1日に噴霧する回数などに違いがあります。効果は大体同じですので、使用感や頻度に合わせて使いやすいものを選びましょう。


ロイコトリエン受容体拮抗薬

ロイコトリエン受容体拮抗薬は、鼻づまりを伴うアレルギー性鼻炎に効果があります。また、鼻炎だけでなく気管支喘息にも効果があるため、アレルギー性鼻炎を合併した気管支喘息にもよく用いられます。


舌下免疫療法(スギ・ダニ)

舌下免疫療法は、スギやダニのエキスを少量ずつ体内に摂取することで、体を徐々に慣れさせ、アレルギー症状を緩和する治療法です。この治療法では、アレルギー症状があるかどうかに関係なく、長期間(3~5年)毎日の服用を継続する必要がありますが、薬物療法が不要になるほど症状が改善する可能性があります。特に、ステロイド薬の内服が必要なほど重度の鼻症状を伴う難治性のアレルギー性鼻炎や喘息を持つ方に適しています。
副作用としては、内服開始後1~2ヵ月以内に、口内の腫れや痒み、不快感、唇の腫れ、喉の炎症や不快感、耳の痒みなどが現れることがあります。
アナフィラキシーショックは重篤な副作用ですが、舌下免疫療法では非常にまれで、100万人に1人の頻度です。初回は院内で投与を行い、30分間の経過観察が必要になります。治療をご希望の場合は、アレルゲン検査が必要ですので、医師にご相談ください。

舌下免疫療法

アレルギー性鼻炎の予防と対策

スギ花粉症対策

スギ花粉症対策

外出中に吸い込んだ花粉は、鼻や喉の粘膜に付着します。帰宅したらすぐにうがいをしましょう。鼻うがいとの併用も効果的です。点鼻ステロイドを使用している場合は、点鼻薬の使用前に鼻うがいをすることをお勧めします。

花粉症とマスク選び

新型コロナウイルス感染予防にも活躍するマスクは、花粉症予防としても効果的です。不織布(使い捨て)マスクは予防効果が高いためお勧めです。花粉症予防には、必ず鼻を覆うこと、顔を触らないこと、マスクの再利用を避けることを心がけましょう。


外出時に気をつけたいこと

外出時は、目や鼻、喉に花粉が入らないように注意するとともに、花粉を家の中に持ち込まないことが大切です。目に花粉が入らないようにするには、つばの広い帽子、メガネ(だてメガネ)、綿やナイロンの衣類を着用し、花粉の付着を防ぎましょう。帰宅前には必ず外で花粉を払い落としてください。コートや帽子は玄関に置き、家の中に持ち込まないでください。帰宅後は着替え、手洗い、うがい(できれば洗顔も)してください。

ダニアレルギー性鼻炎対策

高温多湿な日本の気候は、ダニの繁殖に好適であるとされています。
特に、コナヒョウヒダニやヤケヒョウヒダニは、80%以上の家屋で生息しているとのデータもあります。
なお、ダニそのものは人間にとってアレルゲンではなく、実際にはそのフンや死骸に含まれる成分がアレルゲンとなっています。
ダニは気温25℃、湿度75%前後で最も繁殖しやすいため、寝具のダニ抗原は8月に、床のダニ抗原は9月にピークを迎えます。

ダニ掃除4つのポイント

寝具・寝室

寝室には冷房や除湿などで温度や湿度を下げることも、ダニの発生防止に効果的です。
週に1度は布団を天日干しし、掃除機でダニの死骸を取り除きましょう。1枚の布団に掃除機を1~2分かけることが目安とされています。布団乾燥機も有効ですが、その場合は必ず使用後に掃除機をかけてください。また、ホコリが舞い上がりにくいようにベッドメイキングをするのも良い方法です。その場合は、ベッドの下も掃除できるような十分なスペースのあるベッドを選びましょう。ダニがつきにくい寝具(防ダニ寝具)を使うのも効果的です。

床の掃除

カーペットではなくフローリングの床をお勧めします。掃除機を十分にかけてください(目安としては3日に1回程度、1平方メートルあたり20秒程度)。掃除の際は、換気のために窓を開け、掃除機の排気口を窓の外に向けてください。

布地は出来るだけ避ける

ソファなどの家具は布製を避け、可能であれば革製またはビニール製を選択してください。布製家具をお持ちの場合は、週に1回は掃除機をかけてください。ぬいぐるみや布製クッションはなるべく避けましょう。もしお持ちの場合は、少なくとも月に1回は洗濯してください。

カーテンも洗濯を

洗濯機で洗える薄手のカーテンを選び、月に1回程度洗濯してください。アルミや木製のブラインドカーテンも効果的です。

その他のアレルギー性鼻炎

スギ花粉やダニ以外にも、イネ科やキク科などの雑草や、スギ花粉と同じ時期に飛散するハンノキ花粉など、アレルギーの原因となるものが数多くあります。

イネ科植物の特徴

道端や草地、河川敷などに自生しています。代表的なものとしては、カモガヤ、オオアワガエリ、ハルガヤなどがあります。オオアワガエリは「チモシー」とも呼ばれ、ウサギの餌として家庭に持ち込まれることがあるため、イネ科のアレルギーのある人は注意が必要です。イネ科植物の花粉は5月から8月にかけて飛散します。


キク科植物の特徴

道端や草地、河川敷などに自生しています。代表的なものとしてブタクサ、ヨモギ、タンポポ、キリンソウなどが挙げられます。花粉は8月から11月にかけて飛散します。花屋さんなどではセイヨウ菊にも注意が必要です。


ハンノキ(カバノキ科)の特徴

ハンノキは本州に広く分布する樹木で、山野の低地や湿地、沼地に自生しています。1月から4月にかけて花粉が広範囲に飛散します。ハンノキの特徴として、アレルギーにより花粉植物アレルギー症候群(PFAS)を引き起こすことがある点です。ハンノキアレルギーの方は、リンゴや桃を食べると口や喉が痒くなることがあります。加熱していない豆乳(大豆)、もやし、セロリなどを食べると症状が強くなることがあるので、花粉飛散期には特に注意が必要です。


花粉植物アレルギー症候群(PFAS)とは?

花粉植物アレルギー症候群(PFAS)は、花粉症の患者様が果物を食べた際に起こるアレルギーです。花粉の抗原が野菜や果物の抗原と形が似ているために発症します。主な症状は口腔内の痒みで、口腔アレルギー症候群(OAS)とも呼ばれます。